AE86に永く乗りましょう
fc2ブログ

車検整備2020まとめ


2020年(令和2年)12月に車検を受けました。ユーザー車検ではありません。
その前後に私も自分で出来る整備は行いました。
一応それがひと通り終わりました。
金額、苦労した事、失敗等を整備工場、業者に頼んだものも含めてざっとまとめます。
詳しくはそれぞれの記事を参照してください。


28 AE86の写真 タイミングベルトが外れた
タイミングベルト交換
材料費
タイミングベルト、テンショナーベアリング、ウォーターポンプ3点セット 8,578円(消費税、送料込み)
液状ガスケット 2,310円(消費税込み)

ただ、タイミングベルト交換に関しては、整備工場に頼んだ方が安く済むと思います。
27年ほど昔ですが、トヨタオート(現ネッツトヨタ)で6ヶ月点検の時にタイミングベルト交換を
してもらいました。
材料費 タイミングベルト3,990円(消費税抜き) テンショナーベアリング3,980円(消費税抜き) 
工賃 4,900円(消費税抜き)
合計 12,870円(消費税抜き)でした。
タイミングベルト交換のみで頼んだら、こんな工賃では済まないでしょうね。

苦労した事 クランクプーリーが固着していて外すのが大変でした。

失敗した事 クランクプーリーと軸の部分の錆びを落とさないまま取り付けてしましました。
次回のタイミングベルト交換(10年後の予定)の時に、また取外しに苦労することでしょう。

タイミングベルト交換記事 1 2 3 4 5

33 AE86の作業 古いウォーターポンプを引き剥がす
ウォーターポンプ交換
記事


AE86の作業 1クーラント補充
クーラント、ラジエーターキャップ交換
材料費
ラジエータキャップ(買い直しも入れた2個) 1,496円×2(消費税込み)
クーラント2ℓ×2本 657円×2(消費税込み)
漏れ止め予防剤 1,177円(消費税込み)

失敗した事 
・ラジエータキャップを買い替える時、現物を持って行ったのですが、
違うメーカーで大きさが違うためモノを間違えて買ってしまいました。
・ウォーターポンプを外してエンジン内部のクーラントが出たので、
最初に買った2ℓで足りなくなり、もう一度2ℓ買いに行きました。
・エア抜きをした時、かなりクーラントをぶちまけてしまいました。
次回は専用の工具を買います。
記事 1 2


AE86の作業 3ワイパーゴム交換
ワイパーゴム交換
材料費 
ワイパーゴム475㎜792円 450㎜748円 425㎜748円(すべて消費税込み)  

失敗した事 ワイパーブレード交換のための課題を残してしまいました。
記事

AE86 2020年 24ヶ月点検整備記録
車検(24ヶ月点検)
料金 (有)山崎商会 80,450円(消費税込み)
内訳 諸費用(重量税、自賠責保険、印紙代等)58,450円
    +整備金額22,000円(消費税込み)
信頼できる整備工場です。
記事

AE86の作業 4オイルフィルターレンチでエレメントを外す
エンジンオイル交換
材料費
エンジンオイル 4ℓ 1,980円(消費税込み)
オイルエレメント 798円(消費税込み)
記事

AE86の作業 10ハンドポンプでギヤーオイル注入
デフオイル交換
材料費 ワコーズギヤーオイル75W-90 GL-5 2ℓ 4,433円(消費税、送料込み)
記事


AE86の作業 4ミッションオイル排出中
ミッションオイル交換
材料費 ワコーズギヤーオイル75W-90 GL-5 2ℓ 4,433円(消費税、送料込み)

苦労した事
ミッションオイル注入口のキャップの6角の部分がかなり傷んでいて、
なかなか外れませんでした。

記事 1 2

AE86の作業 6新しいタイヤを付けている
タイヤ交換 タイヤセレクト前橋店
料金 195/50R15 4本 廃タイヤ処理料込み 57,500円(消費税込み)
ハンドルがパワステみたいに軽くなりました~。
記事


5リターンホースのクリップを外す
プレッシャーレギュレーター交換
材料費
プレッシャーレギュレーター(社外品) 10,490円(消費税、送料込み)
AE86用アダプター 2,069円(消費税、送料込み)
ゴムホース 内径8㎜  1m切り売り 348円(消費税込み)
ゴムホース 内径9.5㎜ 1m切り売り 348円(消費税込み)
ステンホースバンド 96円×2(消費税込み)
ガソリンホース4㎜ 1m 528円(消費税込み)
ガソリンホース6㎜ 1m 638円(消費税込み)

失敗した事、苦労した事
タイミングベルト交換よりも遥に難易度が高かったです。
純正のプレッシャーレギュレーターが製造中止になっていたのが全ての始まりでした~。

まず部品の調達に関してですが、
・トヨタ部品共販も部品商も素人が直接行って購入するような所ではありません。
ネット通販を行っている部品商があるので、そこでなら大丈夫でしょう。
・ハチロク関係のヤフオク取り扱い点数がかなり減りましたね~。
・燃圧計を素人が簡単に使えるものではないので、
燃圧計付きのものを買うべきでした。

取り付けに関してですが、
・結局どこに取り付けるのが正規の方法なのか分かりませんでした。
・ホースをつないだ時に液状ガスケットが必要な場所があり、ガソリン漏れを起こしました。
そのため車検を受ける時にまた純正品に戻しました。

プレッシャーレギュレーター交換記事 1 2 3 4 5 6 7


そして今回の車検整備の一連の作業の総額はここに載せた合計で182,674円でした~。
車検を間にはさんで、約1ヶ月半掛かりました。
2年に一度、この位は必然ですね。


ランキングに参加しています。この記事が気に入っていただけたら、ぜひ1クリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
br_banner_obake

【theme : AE86
【genre : 車・バイク

tag : AE86

プレッシャーレギュレーター交換7(再度社外品の取付け)


プレッシャーレギュレーター(社外品)の加工が終わり、
1週間以上放って置いたので液状ガスケットは乾いた事でしょう。

再度プレッシャーレギュレーターの交換をします。
社外品を取り付けた時と同じような記事になってしまいますが、
きちんと記事として作りたいと思います。


4純正のプレッシャーレギュレーターを取り外し
純正のプレッシャーレギュレーターを取り外します。
先にガスフィルターからのホースを外し、取付けボルトを外しました。


5リターンホースのクリップを外す
リターンホースのクリップを外せば簡単に外れます。
ペンチよりもウォーターポンププライヤーの方が作業し易いです。
この部分には液状ガスケットを塗ってません。


6デリバリーパイプとリターンホースからガソリンが溢れてくる
デリバリーパイプとリターンホースからガソリンが溢れて来ます。
写真を撮っている場合ではないんですけどね~。


7社外品のプレッシャーレギュレーター取付け リターンホースを先にはめた
社外品のプレッシャーレギュレーターに先ずリターンホースを取り付けです。
社外品もこの部分に液状ガスケットを塗る必要がありません。


8ビスの汚れをCRC336で落とした
取り付けボルトの汚れをCRC3-36で落としました。5-56よりもいい匂いなんですよ。
M6 首下の長さ12㎜が純正品を留めていた方
M6 首下の長さ15㎜が社外品を止める方です。


9デリバリーパイプにAE86用のアダプター取付け
デリバリーパイプにAE86用のアダプターを差し込みました。
これでガソリンの溢れが止まりました~。


11ラチェットメガネレンチで締め付け
ラチェットメガネレンチで締め付けます。配管がいっぱいあってソケットレンチが使えません。


12スパナで最終締め付け
スパナで最終の締め付けです。
サービスマニュアルを見ても、この部分の締め付けトルクは特にありません。
デリバリーパイプはアルミなので締め過ぎるとアルミのネジ山を壊してしまいます。
ボルトにスプリングワッシャーが付いているので適度な所でやめます。


13ガスフィルターからのホースを取り付ける
ガスフィルターからのホースを差し込みます。
こんな細いホースですが、インテークマニホールド(インマニ)の圧力を感知するための
重要な部分みたいです。


14ヒーター用の配管からの断熱
ヒーター用の配管からの断熱です。


15上部を結束バンドで固定する
そもそも社外品のプレッシャーレギュレーターを取り付けるための
ボルト用の金具が何も役に立ってません。
固定?するにはこの程度の方法しか思い浮かびません。


16パーツクリーナーでガソリンを吹き飛ばす
溢れたガソリンをざっとティッシュで拭き取って、パーツクリーナーで吹き飛ばして、
取り付けの作業としては終了です。


17ヒーター用の配管の所の状態
熱いクーラントが通る部分に触れてしまいますが、
段ボールの切れっ端を使ってこの程度の断熱で十分だと思います。
ど素人の作業ですね~。とてもお金を取れる作業ではありませんね~。

その後、数日走り回ってますが、快調です。機能は十分果たしてますね。


19残った材料を保管
純正のプレッシャーレギュレーターを外した時は一応正常に動作していたので!?
残った材料を丁重に保管します。
12年前のオーバーホールの時の材料も入ってますが、2度と使わないかも知れませんね。

18アイドリングを1000rpmに調整
10分位アイドリングをして1500rpmから下がらなかったので、
1000rpmに調整しました。
トヨタは550rpmを推奨してますが(ボンネット裏にシールが貼ってあります。)
1000rpmより下がると振動が出て来ます。
550rpmだとエンジンが止まっちゃいそうで怖いですよ。


ちなみにAE86のエンジンを初めて掛ける時、始動時の回転の高さで、「故障!?」「異常!?」と
思う人が多いみたいですね。
だいたい2500rpmで、真冬では2700rpmまで上がります。
そこから暖気と共に段々回転が下がり、通常のアイドリングになるわけです。

30年前ハチゴートレノを事故で潰しました。
その1ヶ月後、このハチロクトレノが当時勤めていた会社に納車され、
みんなが見ている前でエンジンを始動した時・・・迫力で感動しましたね~。


今回使用した主な材料、工具
      

ランキングに参加しています。この記事が気に入っていただけたら、ぜひ1クリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
br_banner_obake

【theme : AE86
【genre : 車・バイク

tag : AE86

プレッシャーレギュレーター交換6(再度社外品の加工)


車検に出す直前に、交換した社外品のプレッシャーレギュレーターの接続部から
ガソリン漏れが見つかり、急きょ純正品に戻しました。

そして車検からハチロクが戻って来てしばらく走り回っていたんですが・・・
エンジンの調子がいいんです。
このまま純正のままでいいかな?って思ってしまう程です。
純正のプレッシャーレギュレーターを外したり取り付けたり動かしたりで少しショックがあって
多少動きが良くなっちゃったのかもしれません!?

でも、せっかく社外品を買って今まで苦労して作業を進めたので、交換します。


AE86の作業 ホース修理前
黄色く囲った部分「ホースニップル」と言う付属品ですが、これがあと1個あれば・・・
おそらく液状ガスケットを使う必要もなく、ワンサイズ下のゴムホース内径8㎜で済んだと思います。
現状で持ってないのである部品で作業を進めます。


AE86の作業 26ホースバンドを買った
ホースバンドはあくまでも補強としてなので、おそらく直接は関係ない部品だと思いますが、
一応用意しました。
近所のセキチュー(ホームセンター)の水道のホースを売っているコーナーで買いました。


AE86の作業 27プレッシャーレギュレーター側 液状ガスケットを塗った
フィッティングと言う付属の部品のゴムホースにねじ込む部分に液状ガスケットを塗ります。
ゴムホースに貼り付けるというより、ねじ山の隙間を埋めると言う感じですね。


AE86の作業 28ホースをねじ込んでホースバンドで締め付けた
ゴムホースにねじ込んでホースバンドで締め付けました。


29AE86用アダプター側も液状ガスケットを塗った
AE86用アダプター側も液状ガスケットを塗りました。


AE86の作業 30加工終了
加工が終わりました。液状ガスケットが乾くまで1週間位は放って置きます

今回使用した主な材料
    

ランキングに参加しています。この記事が気に入っていただけたら、ぜひ1クリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
br_banner_obake




【theme : AE86
【genre : 車・バイク

tag : AE86

プレッシャーレギュレーター交換5(不具合のため純正品に交換)


プレッシャーレギュレーターを社外品に交換して、
エンジンを始動した時は回転が安定しなかったんですが、
そのまま10分位アイドリングしたら回転が安定しました。
そして、走ってびっくりです。調子がいいです!
今まで一定のスピードで、特に40km/h以下で走っているとガックンと
エンジンが息を継ぐような感じがあったんですが、消えてます!

知り合いの整備士の人に言われた「レギュレーターがおかしいよ。」と
まさにそれが原因だったんですね~。
こんな小さな部品に大きな役割があったんですね。
あらためてプレッシャーレギュレーターについて検索してみたら、詳しく解説した記事がありました。
クルマ部車に役立つ情報さんから
プレッシャーレギュレーターとは?役割と仕組みや構造について解説

そして数日間日常的に走って、車検に出す直前にもう一度、アイドリングのままボンネットを開けてみたら・・・
ガソリン臭い?よく見てみるとプレッシャーレギュレーターのあたりからガソリンが漏れてます!
インテークマニホールド(インマニ)の上にガソリンが溜まっていて、床にポタポタ落ちてます。
更によく見ると、プレッシャーレギュレーター(社外品)からAE86用のアダプターにホースでつないだ部分
そこからガソリンが流れて行くのが見えました。
慌ててエンジンを切りました。
とりあえず応急処置として、今まで付いていた純正のプレッシャーレギュレーターに交換しました。


AE86の作業 22ガソリン漏れのため、あわててプレッシャーレギュレーターを交換した
慌てて交換したので、写真を撮る間もなく作業してしまいました。


AE86の作業 23シールテープがガソリンで濡れている
黄色く囲った部分です。シールテープがガソリンで濡れてます。
ゴムホースにねじ込んだ部分です。
かなりきつかったんですが、ねじ山を伝わってガソリンが漏れたんですね。
液状ガスケットを塗ってません。塗るべきだったんでしょう。


AE86の作業 24ガソリンを拭き取った後、パーツクリーナーで吹き飛ばした
ガソリンをざっと拭き取って、パーツクリーナーで吹き飛ばしました。

これで車検を受けて、戻って来てからもう一度社外品に交換チャレンジします。

今回使用した主な材料
    

ランキングに参加しています。この記事が気に入っていただけたら、ぜひ1クリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
br_banner_obake

【theme : AE86
【genre : 車・バイク

tag : AE86

プレッシャーレギュレーター交換4(社外品取付け)


プレッシャーレギュレーター(社外品)とAE86用アダプターの加工が終わったので、
いよいよ取り付けます。


AE86の作業 プレッシャーレギュレーター(社外品)の説明書
プレッシャーレギュレーター(社外品)の説明書です。
これを参考に作業を進めたい所ですが、私のようなど素人には説明が不十分です。
自動車整備の専門学校で勉強した人、あるいは整備士の方であれば読み取れるのでしょうか!?


AE86の作業 1純正プレッシャーレギュレーターの取付けボルト M6 ℓ12㎜
純正プレッシャーレギュレーターを取り付けていたボルトです。
M6 首下の長さ12㎜

2AE86用アダプターを取り付けるボルト M6 ℓ15㎜
AE86用アダプターは肉厚があるので、取り付けるボルトは M6 首下の長さ15㎜が必要です。
12年前のオーバーホールの時に余ったボルトが残ってました。


AE86の作業 3 M6 ℓ12㎜と15㎜
ボルトの長さは3㎜の差ですが、大きな違いです。
説明書には載ってませんが、こういう所で作業が止まってしまうんですよね~。
説明書に載せて欲しいです。


AE86の作業 14プレッシャーレギュレーター(社外品)を取り付けた
1枚の写真で終わってしまいましたが、
とりあえずプレッシャーレギュレーター(社外品)が付きました。


AE86の作業 15燃料タンクへのリターンホースのクリップ取付け
燃料タンクへのリターンホースのクリップを取り付けてます。
この写真ではペンチで作業してますが、ウォーターポンププライヤの方が作業し易いです。


AE86の作業 16ガスフィルターへのホースを長さを見て切断
ガスフィルターへのホースを、長さを当てがって切断します。


AE86の作業 17純正プレッシャーレギュレーターと社外品の付属品
とりあえず余った材料です。
このホースニップルという部品があと1個あれば・・・もっと作業し易かったです。


AE86の作業 18ホースをつないだ状態
とりあえずホースがつながった状態です。
本来ボディーのどこかにプレッシャーレギュレーターをボルトで固定をするのでしょう。
とてもそんなスペースも無いし、いい方法が思いつきません。
くっ付いている配管に軽く縛って終わりにします。ど素人の仕事ですね~。


AE86の作業 19熱せられたクーラントのパイプとの断熱
ヒーター用の熱せられたクーラントが流れるパイプに、ガソリンが通るホースが接触するのは
あまり良くないと思うので断熱します。
段ボールの切れっぱしを使いますが、他に思いつくモノがありません。この程度でいいと思います。


AE86の作業 20リターンホースがインマニに接触する
リターンホースがインテークマニホールド(インマニ)に接触します。
インマニは手で触れられる位であまり熱くならないし、リターンホース自体に保温材が巻いてありますね。
特に影響はないでしょう。


AE86の作業 21エンジン始動後回転数を1000rpmに合わせた
エンジンを始動した直後は回転数が安定しなかったんですが、
10分程エンジンを回していたら安定しました。
1500rpm位に上がっていたのを1000rpmに調整しました。


今回買ったプレッシャーレギュレーターは燃圧を調整できるタイプです。
説明書には
「大容量燃料ポンプ、大容量インジェクター等へ交換した場合に燃圧調整を用意に行うことができる」
とあります。
この社外品のプレッシャーレギュレーターの燃圧調整ボルトの位置をいじった訳ではありませんが、
元々の位置が純正プレッシャーレギュレーターよりも燃圧が高くなる位置だったのだと思います。

燃圧計を使って燃圧を調整するという事ですが、そんな事はやってられません。
そこまでするのであれば、はじめから圧力計付きのプレッシャーレギュレーターを
買った方がいいですね。

こっちの方が全然安いですね。
ちなみに、純正プレッシャーレギュレーターの12年前の参考値は8,400円(税抜き)です。



今回使用した主な材料
  

ランキングに参加しています。この記事が気に入っていただけたら、ぜひ1クリックお願いします。

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村
br_banner_obake

【theme : AE86
【genre : 車・バイク

プロフィール

AE86USER

Author:AE86USER
AE86トレノに30年乗っています。
ある時は故障修理、またある時はオーバーホール。
これからも乗り続けます。

最新記事(新着順)
作業内容
(始めから古い順に並べました。)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
古い順に並べました。
FC2カウンター
最新コメント
ネットショップ
整備工具のストレート

ASTROPRODUCTS インターネット店

カーショップ e-one

blitz bomb 自動車・バイク・DIY工具販売専門ショップ

T-FORCEMAX

トックンSHOP

TOOLS ISLAND  

空QOO

KanamonoYaSan KYS

オ-トパ-ツエ-ジェンシ-楽天市場店







卸問屋 都築屋本舗 

浮谷商会 

AE86関連書籍
レビン&トレノマガジン エンジン編 


レビン&トレノマガジン シャシー編


AE86 オーナーズバイブル


レビン&トレノマガジン vol.21


レビン&トレノマガジン vol.20


クルマ修理 お助けショップ 利用術 
「レッドバッチ・メカニカルシリーズ  クルマ修理 お助けショップ 利用術」 
 


 

AE86関連DVD
ロードサービス
私もお世話になりました。
最新トラックバック
油脂、ケミカル、塗料

灯油に代わる洗油です。安全に洗浄作業ができます。サンエス メタルクリーン
メタルクリーンを使った作業
1 2 3 4 5


 サンエス K-1 STRAIGHT/36-554 (STRAIGHT/ストレート)
サンエスK1を使った作業
1 


 サンエス A-1 STRAIGHT/36-553 (STRAIGHT/ストレート)

耐熱スプレー ブラック
近所のカインズホームで買って来た耐熱スプレーです。
耐熱スプレーを使った作業
1


CRC5-56は定番ですが、今回購入したのは CRC3-36です。 
強力な防錆機能があるらしいです。 
余談ですが、CRC5-56よりCRC3-36の方がいい匂いがしますよ。 
モノタロウで867円(税別)でした。 
CRC3-36を使った作業
1 2 

12.ジンクスプレー 
ジンクスプレーです。 これは防錆の塗料で、亜鉛含有です。 
カインズホーム(ホームセンター)で1,250円(税込み)でした。 
ジンクスプレー 〈エポキシ系・亜鉛末重防食スプレー〉
ジンクスプレーを使った作業
1 


シャシーブラックです。カインズホーム(ホームセンター)でも買えます。 
シャシーブラックを使った作業
1 


 ガスケットリムーバー STRAIGHT/36-011 (STRAIGHT/ストレート)
ガスケットリムーバーを使った作業
1  2


モノタロウの潤滑防錆剤です。 
CRC 5-56と同等品で、こっちの方が安いです。242円(税別)でした。 
ただし、あんまりいい匂いはしません。


モノタロウの潤滑防錆剤です。 CRC3-36の代わりに使いました。 安いんですけど、匂いがイマイチです。


ワコーズ 組付けペースト 


スリーボンド 液状ガスケット 250gTB1215


シリコングリース


アルミ用のスプレー塗料
アルミ用のスプレー塗料

2.タッチアップペン
タッチアップペイント 1本505円(税込み)
カインズホームで買いました。


 無公害高速錆除去剤 RSR-2 STRAIGHT/36-690 (STRAIGHT/ストレート)

無公害サビ除去剤RS-R1000
「無公害サビ除去剤RS-R1000」 
ストレートで1,480円(税込み)


CRC2-26 接点復活剤です。

赤サビ転換防錆剤
「赤サビ転換防錆剤」 セキチュー(ホームセンター)で買ってきました。998円(税込み) 



 テロソン(TEROSON) ミッチャクロンマルチ 420ml STRAIGHT/36-758 (TEROSON/テロソン)


ロック剤 モノタロウで買いました。

 
パーツクリーナーはいろんな種類、値段がありますね。 速乾性があった方がいいか、無い方がいいか作業によってもまちまちで、 どれがいいのか一概には言えません。


トヨタキャッスル(トヨタ純正) MPグリース(大型トラック用) No.2 08887-01001 2.5kg

 
 ワコーズ(WAKO’S) ハイマルチグリースU HMG-U(高温・高荷重用多目的グリース) 400g M520 STR... 

 
20ℓ缶を買っても良かったかも知れません。

ホームセンターで買った方が安いですね。

エンジンオイルのうんちくがありましたよ。「カストロール オイル講座

【ラジエータ洗浄剤・200mL・50本入り】

【ラジエータ洗浄剤・200mL・50本入り】

価格:5,500円(税込、送料別)

 

外注作業
早房内燃機工業所高崎工場
シリンダーボーリング
シリンダーブロック ボーリング、面研作業後
シリンダーボーリングの記事
1 2
早房内燃機工業所高崎工場 
早房内燃機の記事
1 2

社外部品
ハイコンプピストン
ハイコンプピストン 説明書
ヤフオクで買った、オーバーサイズ(81.5mm)のピストン。46,500円

ハイコンプピストンの記事
1 2 3

今回私が使った部品ではありませんが、参考までに社外品のメタルガスケットも紹介しておきます。
戸田レーシング メタルガスケット
戸田レーシング メタルガスケット
  厚さ0.6mm 9,000円  厚さ0.8mm 10,000円  厚さ1.0mm 10,000円と出てました。

TRD メタルガスケット
厚さ0.8mm 6,300円というのも検索したら出てきました。
TRDの部品はトヨタ部品共販でも買えるそうです。 

ウォーターポンプ
ウォーターポンプ
  社外品をヤフオクで買いました。
税込み、手数料込みで4,900円でした。

純正品は7,500円(税抜き)です。

タイミングベルト 社外品
テンショナーベアリング
タイミングベルト
  アイドラーテンショナー(テンショナーベアリング)
社外品のセットをヤフオクで買いました。 5,655円(税込み、手数料込み)

純正部品の単体の値段は、
タイミングベルト 4,320円(税抜き)
アイドラーテンショナー 3,980円(税抜き)

7.ガスケットシートとボルト(縮小)
自作用のガスケットシート 0.8mm
ストレート製 1,000円(税込み)

オイルエレメント
オイルエレメント
  トヨタ純正部品共販で買うまでもなく、ホームセンター(カインズホーム)で買いました。
車種対応表には、AE86はとっくに消えてます。
 かろうじてAE92が残っているかどうかですね。

クラッチ4点セット(クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、パイロットベアリング)
クラッチ4点セット 写真の他にパイロットベアリングもあります。
純正部品の値段は、
クラッチディスク 7,400円(税抜き)
クラッチカバー 11,200円(税抜き)
レリーズベアリング(クラッチ レリーズハブ ベアリング)2,750円(税抜き)
パイロットベアリング(インプットシャフト ベアリング)660円(税抜き)
ヤフオクで14,215円(税込み、送料込み、手数料込み)でした。


TRDショックアブソーバー
  で買いました。
TRDショックアブソーバー 29,400円

ミッション用工具
 
 ミッションオイル止めプラグ STRAIGHT/36-525 (STRAIGHT/ストレート) 

 
油圧プレス(ショッププレス)12TON 

TOOLS ISLAND  

 ギヤプーラーセット STRAIGHT/19-600 (STRAIGHT/ストレート)

22.ギヤ、ベアリング組付け用のトヨタ純正SST 
ギヤ、ベアリング組付け用のトヨタ純正SST 
ヤフオクで買いました。13,315円(送料、手数料込み) 


4.エクスパンダ スナップリング№1 09905-00012   
エクスパンダ スナップリング№1 
トヨタ純正品番09905-00012 

7.リプレーサー 09316-00011
リプレーサー 
トヨタ純正品番09316-00011
単体の新品価格6,510円(税込み) 

8.リプレーサー 09316-00051
リプレーサー 
トヨタ純正品番09316-00051
単体の新品価格3,318円(税込み)
9.リプレーサー 09316-00071
リプレーサー 
トヨタ純正品番09316-00071 
単体の新品価格2,489円(税込み)
10.リプレーサー 09316-00041
リプレーサー 
トヨタ純正品番09316-00041 
単体の新品価格3,098円(税込み)
11.リプレーサー 09506-30012
リプレーサー 
トヨタ純正品番09506-30012 
単体の新品価格1,260円(税込み)
12.リプレーサー 09316-00021
リプレーサー 
トヨタ純正品番09316-00021 
単体の新品価格2,604円(税込み)
13.ピンポンチ (純正品番09031-00040)
ピンポンチ
トヨタ純正品番09031-00040

35.リバース レストリクト ピンをトルク管理するための、27mmソケット
リバース レストリクト ピンをトルク管理するための、27mmソケット
KTC 880円(税込み) セキチュー(ホームセンター)で買いました。

 
役に立たなかったツール
 
 カムシャフトロッキングツール STRAIGHT/19-633 (STRAIGHT/ストレート)
カムプーリーボルトを締付けるには役不足でした。
用途が違ったのかもしれません。

 

人まかせのスキーブログ
苗場 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2級受験
Categories...

openclose

ページランク一括Checkers
ページランク一括チェック
Present's by サンエタ
amazon今日の新刊コミック
やすらぎの癒し系名言

presented by 地球の名言
過去記事(ログ)スクロール
RSSリンクの表示
リンク
私が買ったエアーツール
エアーコンプレッサー1.5馬力オイルレス KTCインパクトレンチ
エアーコンプレッサー 100V 1.5馬力 タンク容量30ℓ オイルレス 19,800円(税込み)
   KTCエアーインパクトレンチ 36,500円(税込み)
   両方共カインズホーム(ホームセンター)で買いました。
パワー不足ですが、オイルレスなのでオイル管理が必要ないのが、利点とも言えます。
コンプレッサー、インパクトを使った作業
1 2

おすすめのエアーツール
ツール(エンジン関係)

1800ccクラスのエンジンに対応するエンジンクレーン!AP エンジンクレーン1t【...
エンジンクレーンを使った作業
1 2 3


エンジンを吊って作業する際の吊り角度の微調整にAPエンジンハンガー 750kg
エンジンハンガーを使った作業
1


約450Kgまで対応!AP 450Kg エンジンスタンド
エンジンスタンドを使った作業
1 2 3 4 5 6 7 8


AP クランクプーリープーラー
クランクプーリープーラーを使った作業
1


AP シリンダーヘッドホルダーセット
シリンダーヘッドスタンドを使った作業
1 2


シリンダーボアゲージです。文字通り、シリンダーの内径を測ります。ヤフオクで11,500円で買いました。

シリンダーボアゲージを使った作業
1

 
マイクロメーター75mm~100mm用
外側マイクロメーターを使った作業
1


外側マイクロメータ 0-25mm
 カインズホームで買いました。2,080円(税込み)
ストレートでは 外側マイクロメータ 0-25mmが1,600円(税込み)です 


2種類のコンパウンドでお得!モナミ C-両面バルブコンパウンド


便利な両頭タイプ。しかも、お得な2本セット!APバルブラッパー2PC

当たり面の確認作業に!光明丹
当たり面の確認作業に!光明丹


メタルクリアランス測定に!プラスチゲージ GREEN PG-1
プラスチゲージを使った作業
1


シクネスゲージ 25pcs 測定範囲:0.04mm~1.00mm(隙間測定)


 



ガイドが付いて安心なピストンリングプライヤー!AP ピストンリングプライヤー 50-100mm


ピストンリングコンプレッサー#0314 高75mm 53~125mm


バルブのスプリングを縮める!AP バルブスプリングコンプレッサー
バルブスプリングコンプレッサーを使った作業
1

ヘッドボルト用のソケット(10mm 12角のロングソケット)
シリンダーヘッドボルト用のソケット(10mm 12角のロングソケット)
KTC B360-10  1,050円(税込み)でした。


 クランクプーリーホルダー STRAIGHT/19-6359 (STRAIGHT/ストレート)


 パイロットベアリングプーラー STRAIGHT/19-602 (STRAIGHT/ストレート)



 

 

必要なツール

リジットラック3ton(2脚セット)


エンジンを外した後のミッションの支えに必要です。AP リジットラック ラチェット 2t
リジットラック ラチェット 2t を使った作業
1

ベビーサンダー
ベビーサンダー カインズホームで買いました。
 

ベビーサンダーを使った作業 
1 


油圧プレス(ショッププレス)12TON
油圧プレス機を使った作業
1 2

ディープソケット TONE 12.7mm角 10mm
ディープソケット TONE 12.7mm角 10mm 
ディープソケットを使った作業
1


伸縮式のマグネットバーAP マグネットピックアップバー M
マグネットピックアップバーを使った作業
1 2

セメントをこねるフネ
セメントをこねるフネ(容量は35ℓ)です。カインズホームで1,650円(税込み)で売ってました。


はがす! けずる!剥がし作業の汎用定番品AP ステンレススクレーパー 30m/m
スクレーパーを使った作業
1 2

デジタルはかり 2000g 
デジタルはかり2000g 
 カインズホーム(ホームセンター)で8,800円(税込み)でした。
はかりを使った作業
1

 
主にホイールナットの適正トルクでの締め付けに使われるトルクレンチ!AP 1/2”プリセット型トルクレンチ


主にホイールナットの適正トルクでの締め付けに使われるトルクレンチ!AP 3/8 プリセット型トルクレンチ

プレート型トルクレンチ
素人でもトルク管理をし易いと言う、プレート型トルクレンチです。
ストレート製。1/2インチ。2,080円(税込)。


良く使うピック4本セット!AP 4PC ピック&フックセット

目の荒い砥石
目の荒い砥石 カインズホームで925円(税込み)

修正砥石と砥石を固定する台(ゴム砥石グリップ)
修正砥石 1,550円(税込み)
砥石を固定する台(ゴム砥石グリップ) 1,550円(税込み)
  共にカインズホームで買いました。

グリップ手袋
カインズホームでの商品名「グリップ手袋」 228円(税込み)


古くなったラジエターホースなどを外すときに。AP ホースリムーバーセット 2PC


セットで揃えると大変オトクです!!AP 9PC コンビネーションレンチセット ミリ NEW


工具箱に入れておくと便利!!スタンダードモンキーAP モンキーレンチ 200mm サテンタイプ


工具箱に入れておくと便利!!スタンダードモンキーAP モンキーレンチ 300mm サテンタイプ

投げ込みヒーター
投込みヒーター 1000W サーモ付き
  ヤフオクで12,660円(送料、手数料込み)で買いました。



 ガレージジャッキ 2.25t STRAIGHT/15-879 (STRAIGHT/ストレート)


 寝板 STRAIGHT/38-087 (STRAIGHT/ストレート)


ゴムハンマーです。
カインズホーム(ホームセンター)でも手軽に買えます。

 


ワイヤーブラシも、ホームセンターで買った方が早いですね。

 



 
モノタロウでもっと安く買えますよ。

あると便利なツール

狭い場所の作業に便利です。ヘッドに角度をつけられます。AP 3/8 72T フレックスラチェットハンドル

大容量のオイルパン!AP オイルパン 15L

大容量のオイルパン!AP オイルパン 15L
価格:1,200円(税込、送料別)


span style="color:#0033cc">オイルパン4.5ガロンを使った作業
1

充電インパクト
ちなみに、この充電インパクトは2年前に「カインズホーム」で買ったものです。 松下電工(当時)EZ7201 予備電池パック(12V N 3.0Ah)1個付きで19,800円(税込)でした。電池パック2個の値段よりも安いので、びっくりしました。
充電インパクトを使った作業
1 2 3

充電インパクトのソケット
充電インパクトのソケット
充電インパクトのソケットを使った作業
1 2 3

 


ソケット内のゴムリングがプラグを落とさない仕組みです。AP プラグTレンチ ショート
プラグTレンチショートを使った作業
1


 オイルパンカッター STRAIGHT/19-613 (STRAIGHT/ストレート)
(オイルパンセパレーター)
オイルパンセパレーターを使った作業
1


 クラッチアライニングツールセット STRAIGHT/19-2247 (STRAIGHT/ストレート)
クラッチセンター出しツールです。


ガソリン携行缶 10L消防法適合品(日本製)


ホームセンターで、すぐ買えますけどね。




私が持っているのは、電気工事で使うため、振動ドリルですが、 車の作業では、回転用で十分ですね。

 
電気工事用です。車整備には、ここまで本格的なものは必要ないかも知れないですね。



 

シャシー関係のツール
AE86純正部品
サービスマニュアル 
サービスマニュアルです。 
今回、エンジン、ミッション、配線図をヤフオクでCD版を買いました。 CD版は3,500円です。 (ちなみにCD版には、AE86、85レビン、トレノの全てのサービスマニュアルが入ってます。)


純正パーツカタログ
純正部品カタログです。 
ヤフオクでCD版を買いました。2,200円です。 トヨタのほとんどの車種の純正部品が載ってます。 (非常に使い辛いんですけど)



これ以降の純正部品は、基本的にはトヨタ部品共販で買えます。
  近くにトヨタ部品共販がなければ、通販でも純正部品が買えるショップがあります。
「秋田自動車部品商会」で検索してみてください。


クランクベアリング
クランクベアリング MARK2(規格) 1セット1,850円(税抜き) 5セット必要です。
 
コネクティングロッド ベアリング 
コンロッドベアリング 1セット1,700円(税抜き) 4セット(4気筒分)必要です。

オイルポンプガスケット 
オイルポンプガスケット 520円(税抜き) 

オイルポンプシール 
オイルポンプシール 240円(税抜き) 

エンジン リヤオイルシール エンジン リヤオイルシール 1,080円(税抜き)

エンジン リヤオイルシール リテーナ ガスケット
エンジン リヤオイルシール リテーナ ガスケット 350円(税抜き)

バルブステム オイルシール
バルブステム オイルシール
 1個340円(税抜き)  
 16個(16バルブ)必要です。

純正のシリンダーヘッド ガスケット 3,980円(税抜き)
純正のシリンダーヘッドガスケット 3,980円(税抜き)

カムキャップのボルト
カムキャップのボルトです。 
スタッドボルトが1本200円(税抜き)×8本
ボルトが1本130円(税抜き)×12本 必要です。

カムシャフトオイルシール
カムシャフトオイルシール 240円(税抜き)

カムカバーのパッキン(シリンダーヘッドカバーガスケット)
カムカバーのパッキン(シリンダーヘッドカバーガスケット)
1,310円(税抜き)×2つ

シリンダーヘッドカバーシールワッシャー
シリンダーヘッドカバーシールワッシャー 
70円(税抜き)×8個

ウォーターポンプOリング
ウォーターポンプOリング
  120円(税抜き)です。

バイパスパイプのOリング
バイパスパイプのOリング
  130円(税抜き)×2個(高いですね~!)

ウォーターアウトレットガスケット
ウォーターアウトレットガスケット
  210円(税抜き)

サーモスタット
サーモスタット 1,580円(税抜き)

ウォーターインレットハウジング ガスケット
ウォーターインレットハウジング ガスケット
 350円(税抜き)

ウォーターバイパスホースとクリップ(クランプ)
ウォーターバイパスホース 160円(税抜き)
  クリップ(クランプ) 110円(税抜き)×2個

インテークマニホールド ツウ ヘッドガスケット№1
インテークマニホールド ツウ ヘッドガスケット№1
360円(税抜き)です。

インテークマニホールドガスケット№2
インテークマニホールドガスケット№2 
  420円(税抜き)です。

タイミングベルトカバーガスケット
タイミングベルトカバーガスケット
№2(中段用)440円(税抜き)
   №3(上段用)760円(税抜き)

ウォーターバイパスホース№2とクリップ(クランプ) 
ウォーターバイパスホース№2 560円(税抜き)×2本 
ウォーターバイパスホースクリップ(クランプ) 110円(税抜き)×4個 

エンジン マウンティング インシュレーター 
エンジン マウンティング インシュレーター 
4,110円(税抜き)×2個です。 

上の左が「ローターベアリング」、上の右が「ドライブエンドフレーム ベアリング」、下が「ブラシホルダー」 
上の左が「オルタネーター ローターベアリング」 704円(税込み) 
上の右が「オルタネーター ドライブエンドフレーム ベアリング」 840円(税込み) 
下が「オルタネーター ブラシホルダー」 1,218円(税込み) 
 
パイロットベアリング 
パイロットベアリング(インプットシャフトベアリング)660円(税抜き) 

あし@